進学塾nend

Nend Community News 2019-10月号 電子版

   

「今月の言葉」

一本のろうそくから何千本ものろうそくに火をつけることができる。かといって、それで最初のろうそくの寿命が短くなることはない。幸福は、分かちあうことで決して減らない。

─── 仏陀

トピック「間違え直しをしましょう」

以前、入試が終わってから、入試までにどのように勉強したかを尋ねるアンケートをしたところ、ある女の子がこのように言っていました。

先生が「直しが大切」と言ってて、最初は「次も同じ問題が出るわけじゃないのに」とか思ってたけど、入試に近づくにつれて、それがだんだん分かってきた。今ではもっと直しを真剣にやってれば良かったと思う。

この子は勉強が苦手だけれど、大人しくて、従順そうに振る舞っていたため、こんなふうに思っていたのかとおかしく思う反面、最後に自分で直しの大切さに気がつくことができたんだと、うれしく思いました。

直し(間違え直し)が大切だということは繰り返し授業の中で伝えています。ところが、勉強が苦手なお子さんほど直しをしたがりません。問題を解くことはある意味楽しいことですが、直しは面白くありません。丁寧な直しをしようとすると問題を解く以上に時間がかかりますし、ましてや同じ問題が出るとも限らないとなれば、先にあげた女の子のように、直しをする意味があるのかしら、という気持ちにもなります。

勉強というのは、「自分ができないことをできるようにする」ということに尽きます。そのため、間違えたものについて、単に赤ペンで答えを書くのではなく、なぜそうなるのか、ということをしっかり自分で確かめる必要があります。模範解答を見て、自分の間違えが単なるケアレスミスだったと気がつくかもしれません。途中計算なり、解説を見て、「あぁ、なるほどそういうことか」と分かることもあるでしょう。または、模範解答や解説を読んでもまったく理解できないものもあるかもしれません。この場合は誰かしかるべき人に尋ねるのがよいでしょう。いずれにせよ、自分の間違えがどこにあったか、正しい答えを導くにはどうすればよいかに自分でハッと気がつくことが大切なのです。

自分が行ったこと、自分が通ってきた道を振り返って確認することはとても良いことです。登山において、山頂が素晴らしいのは、それまで自分が歩いてきた道のりを実際に見ることができるからです。直しをして「これはよくできた」「この解き方は覚えておこう」「これは難しいからパスだな」などと感じることが大切なのです。

ただ解くだけが勉強ではありません。直しをしっかりとしましょう。

トピック「ねんちる」vol.140

高校に進学した段階でスクールを辞めてしまう子も多いのだが、その後の様子を聞いたときに、勉強不振に陥っている子が多い。自分の手を離れた子がダメになっていく様を見るのはとても悲しいことだ。

しかし中にはこつこつがんばっていて、しっかりとした成績を残している子もいる。僕はこういった子に素直に感心するし、元気をもらえる気持ちになる。かつての先生と生徒という、長い人生の中でわずかにすれちがった関係にすぎなくても、自分の関わった人間が今もどこかでがんばっているという事実がとてもうれしい。

人からほめられなくても、地道にがんばっている。こういう子がいるから、自分もがんばって立派な先生であり続けようと思うのだ。そして彼らが困ったときには、『ライ麦畑の捕まえ役(キャッチャー・イン・ザ・ライ)』として、支えてあげられるようにと願っている。

 - Nend Community News