進学塾nend

小学4~5年生の計算について

   

昔から「よみ・かき・そろばん」とはいうけれど、読むこと・書くこと・計算することは、勉強のできる子どもに育つために必要なことだ。このうち「そろばん」、すなわち計算することについては、小学生のうちに身につけたい大事な技能である。特にかけ算(2けた×2けた、3けた×3けた)やわり算の筆算(2けたでわるもの)は小学4~5年生で習うため、この時期にしっかりと練習をしておかないと、中学生以降に計算で大きくつまずくことになる。
最近は4~5年生あたりで学級崩壊(そこまでとはいかなくても、授業に集中できにくい状態)になることが多いようだから、子どものようすをみて必要であれば塾に通わせるなどしたほうがよい。

計算力を養うには、反復練習が一番だ。
子どもたちを見ていると、計算については珠算教室(そろばん教室)に通うのもよいだろうが、効果については個人差が大きい。僕が見る限り、公文式(今ではKUMONというのかな)はなかなか良い効果を上げているようだ。

KUMONは子どもにプリントを与えて、ひたすら基礎的な問題を繰り返させるという学習スタイルだ。講師は子どもから質問があれば答えてあげるが、積極的には教えない。そのため講師を育成する必要がなく、主婦やご年配の方でもプリントだけあれば教室が開けるため、全国で展開をしている。
もともと公文式というのは塾の名前ではなく、子どもたちが基礎を繰り返しながら自然と自主的に学習を進めるというシステムをいうのだが、計算を身につけるという点についてはこれが一番理にかなっている。ひたすら問題を解いて丸つけをし、丸がたくさんつくことで自信につながり、率先して問題を解くようになる。計算力は解いた問題量に比例するため、気がつけばかなり計算力がついているという具合だ。スクールで教えていて計算が早い子にたずねると「KUMONをやっていた」という場合が多い。
(ただし公文式は計算以外のものについては効果が薄い。国語や英語などは計算とは異なり「同じ」問題が出ないため、解ける喜び・自信につながりにくいことと、手癖、つまり大脳を使わずに無意識で解けるようになる計算とは異なり、しっかりとした指導してもらうことが必要な教科だからだ。また算数・数学であっても計算以外の関数や図形の分野は手癖で解ける類のものではないため、公文式の不得意分野だ。このため中学校以降は塾に通わせるなどした方がよい)

話がそれたが、計算力は解いた問題量に比例する。
とはいえ、親が問題集を買い与えるなどして、無理やり解かせることは逆効果だ。親が勉強を無理強いすることは百害あって一利なしだ。子どもが親に「つぶされた」例は枚挙にいとまがない。子どもの勉強に不安があるなら、近くの塾に相談してもらったほうがよいだろう。

 - 勉強・学習